カガクの粒企画、初心者向けサイエンスカフェ第2弾
Sweet Science @渚小屋 vol.2 『酵母のハナシ』(講師:出井正道さん)終了いたしました。
インターネットで情報収集しているときに、投げれば土壌をきれいにしたり、それを飲用して身体をきれいにするらしい「微生物」に関する製品を販売しているとある団体が、科学者や研究者から批判されているのを見ました。なんだか、随分激しい批判・・・。どうやらこの団体は「科学的」とは言えないアプローチをしているからなようです。でも一体何がいけないのかな?そもそも微生物って何なのか?あれ?全然わかってないじゃん!乳酸菌、発酵食品、酵母。こんなにフレンドリーな言葉なのに、ぜーんぜんわかってないじゃん!
自分で調べ始めるものの想像以上に微生物は複雑・・・と、とりあえず酵母だけでも・・・
ちょっと情けないような弱弱しい動機が、このサイエンスカフェの始まりでした。
では少しですが、様子をお知らせしましょうか。
![]() |
2014年4月26日(土) 会場から臨む逗子海岸 |
このサイエンスカフェを当初予定していた2月、まさかの大雪でイベントは中止となってしまいました。(→当ブログ2月のイベント参照。)そんなことがあるんだろうか・・・そしてリベンジの日は、素晴らしくよいお天気。寒すぎず暑すぎず、会場から臨む逗子海岸もなんと美しいことか。そんなことがあるんだろうか。
「地球は人間の思惑とは違うところで動いているのかもしれない」
以前、理科ハウスでエネルギーについてのサイエンスカフェで聞いた、ある参加者のこの言葉を思い出さずにはいられませんでした。どんなに準備万端でもお天気だけはどうにもできんのじゃ。それでも私ができることってなんだろうなあ。
え?少なくとも会場準備ですよ!目の前にあるものの準備、準備。お客様を気持ちよくお迎えしなければ!
![]() |
初めて来て下さる方が分かるように、案内板(のようなもの) |
![]() |
こちらでやってます~。(渚小屋入口) |
![]() |
テーブルセッティング完了。内容は講師の出井さんの頭の中に。 |
開場とともに、お客様がいらっしゃいました。今回はほとんどが女性です。テーブルには出井さんが用意した不思議なぬいぐるみが・・・。これをネタにすぐに説明が始まり、しかも盛り上がっている・・・。まだ開演していないのに・・・なに、この、自然な入り方。
![]() |
この子は枝分かれしている(一番人気) |
![]() |
ボールじゃないよ |
![]() |
手前はギセイドウフ。絶品です。 |
3)酵母ってなんだろう
「酵母とは、真菌のうち、単細胞で、主に出芽という方法で増えるもの」
その定義を述べる前に、まず、動物、植物、微生物という3つの分類を明らかにしました。さらに微生物が、真菌、細菌、古細菌に分かれること、そして酵母は真菌であること、その大きさなど、一通りの定義を説明してくださいました。その大きさについても、例えば細菌が小学生だとしたら真菌はキリン位大きいんだよなどなど。出井さんはとてもなめらかな語り口。そして彼が質問に答えるたびに、参加者が思わず笑ってしまう。ふーん、そうなんだ。メモする人多数。説明は参加した方に聞けばよいですね。よし、省略(え?)
![]() |
日本で酵母といえばこれなんだそうです。 |
4)まさか、これが、あの?
「では、ここでクイズです」と、参加者にカードが渡されました。
パン、納豆、ヨーグルト、日本酒、ワイン、しょうゆ、くずもち、みそ、ナタデココ、チョコレート、緑茶の絵が描いてあります。これを「酵母が関わる発酵食品」とそうでないものに分けるのです。さあ、三つのグループに分かれてやってみよう!
![]() |
出井さんお手製です。 |
各グループとも、相談しまくりです。「こうだからこうではないか」初めて出会ったお隣の人と相談が止まりません。みなさーん、盛り上がりすぎです~!
「はい、終わり~」と、出井さん。そして答えを発表。
「えーーーーー!!!」
会場のそのどよめきと言ったら・・・。
このクイズをきっかけに、質問、質問、質問。休憩といっているのに!ケーキが出てきたのに!質問しまくる方たち。(ちょっと奥さん!ケーキですよ、ケーキ。)
![]() |
ケーキですよ~!(今回はプラスアルファで) |
そして答え続ける出井さん。向こうのテーブルで質問している方がいれば、こちらのテーブルでは発酵について話している方。なんだか、雑然としているのに、みなさんが酵母や発酵の話をしているのです。
『天然酵母って何ですか』
『このぬいぐるみみたいに酵母に目があるんですか』
『酵母によって酵素って違うんですか』
『ミイラは腐らないんですか?(発酵と腐敗の区別についてのお話を聞いて)』
『なぜ(酵母を)分類する必要があるのですか』
『(人工酵母の新聞記事について)どう思いますか』
『酵母と酵素の違いがやっぱり分かりにくい』
などなど。うーん、これ、もう講義じゃないよね。まさか!?これが、あのサイエンスカフェですか!?
4)皆さんの感想
宴たけなわではございますが、そろそろ終了の時間です。(あのー、みなさーん、終わりでーす。帰りますよー。酵母のハナシはもう終わりでーす・・・って聞いてる?(笑))
![]() |
盛り上がりまくり。 |
帰りにアンケートを書いたら、カガクの粒サイエンスカフェ恒例、こちらの回収箱に。いろんな感想を頂きましたので少しご紹介しましょう。
![]() |
本日のもんだいの答えと思われる番号にアンケートを入れてください。 今回は全員正解でした!すばらすぃ! |
◆自分の体にどういった菌が合うかは異なるんだというのは、びっくりしました。
◆科学も化学もぜんぜんうといのですが、楽しい先生のトークで調子に乗って色々思いつくまま質問してしまいました。
◆酵母は生き物・・・なんとなくそうかもと思っていたことが今日はキチンとわかった・・・ような気がします。
◆食事もおいしかったです!
◆私たちは生かされているんだなあとつくづく思います(他の生き物のおかげで)。
◆酵母と酵素の違いがわかってすっきりしました。
◆小さな疑問も聞きやすくてカガクが親しみやすくうれしいです。
◆出井さんのお話はわかりやすかったです。
◆クイズ形式をもっと取り入れてもよかったかなと思いました。
◆発酵食品は身近にあるものなのに意外と知らないことなど多かった。
◆研究を生業とする人のなかでも、役割わけがあるんだー。
◆DNAのもとが別々に売っているとか、合成指令が出せて生成?製造できるマシンがあるとか。
◆聞いている側の反応を見ながら話を進めていただき、わかりやすかったです。
◆発酵と腐敗は同じ(人間の都合で区別しているだけ)など考えてみれば当たり前なのに気づいていたなかったことがあり、新鮮でした。
◆モヤッとしたことをみんなでしゃべるのって楽しいね!!
◆出井さんほどお話ができるわけではないのですが、このような少人数でサイエンスカフェをやってみたいと思っていたのもありまして(参加しました)
◆酵母のことだけでなくお客さんとコミュニケーションしながら、場を進めていくことについても勉強になりました。
皆様、ご協力ありがとうございました。
5)サイエンスカフェ、大いにあり
一般人と科学との関わりは、サイエンスカフェだけではないでしょう。科学館へ行ったり、本を読んだりという能動的な関わり方はもちろんですが、普段の生活に知らず知らずのうちに受けている科学技術のような無意識に近い関わり方もあるでしょう。そして、人の興味はそれぞれでしょう。例えば、先日行った科学技術館で、走り回って体験する子供たちと対照的に、休憩コーナーでずっとおしゃべりしているお母さんたち。科学館で科学とは関係ない話で盛り上がる、それも大いにありでしょう。
でも、一般人が科学をテーマにワイワイやる、ちょっと詳しい人も、全然詳しくない人も、モチベーションが高い人もそうでない人も、なんだかワイワイやっている、疑問に思い、考え、ああそうか、そうなんだ、難しいね、もやもやするね、と言っている。そんな場所もあってよいのです。
もしかしたら、サイエンスカフェやアウトリーチ活動が、専門の方々にしてみれば、実は面倒なものかもしれないと不安に思ったことがあります。一般人と専門家とのダイレクトなつながりに意味があるんだろうかとすら思ったことがあります。そして、そもそもこの企画を行う動機となった疑問には、今回まだ答えられていないのです。難しいです。
が、この日の参加した方の盛り上がり方を見て、サイエンスカフェ大いにあり、そう思いました。科学のルールを知っている人とのダイレクトな接触であるが故の盛り上がり方だったのではないかしらん。こんなに楽しそうな人々を見ると、またやりたくなってしまう。その気持ちに根拠や説明がつかず、困ってしまうのですが。
出井さんは現在本を書くための準備をなさっているとか。今後も全国でサイエンスカフェやトークに呼ばれているそうです。楽しみですね。
最後になりましたが、出井さん、渚小屋の店長、そしてご参加の皆様にこの場をお借りしてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
ちょっとまとまりがなく、参考にもならないけれど、今日はこれまで。
ちょっとまとまりがなく、参考にもならないけれど、今日はこれまで。
(おわり)