本日の演奏は、バッハ 平均律クラヴィーア曲集第2巻より。最初に曲のテーマを弾いてもらい、それを演奏の中に探します。繰り返し繰り返し現れるテーマが、結晶の繰り返しに似ているということでこの曲を選んでくれました。ピアノの横には実物元素周期表が。そして、ここには写っていませんが、だぶさんの写真を見ながら曲に合わせて、おしりふりふりしているお子さんもいたんですよ。なんかいいよね。
昼の部が終わるころには雨もあがりました。ゆるーい進行でしたがみなさん、聞きたいことを聞けて見たいものを見られましたか?ビスマスの人工結晶と方解石をもらってみなさんご満悦なご様子。これは、未来の科学者へのだぶさんからのプレゼントです。
さて、お帰りの際は、カガクの粒恒例「本日のもんだい」という名のアンケートボックスへ、アンケート(本日の感想)を入れてください。この箱の中に入れないと帰れません。ええ、帰れませんとも!
夜の部は、今回はツイッター経由でお申込みいただいた方も多く、ツイッターに潜む科学クラスタ?のパワー全開の回となりました。その一方で、「交流センターのチラシを見たんです」というローカルなつながりもありました。逗子市民としては嬉しい限りです。
お話は、だぶさん自身のあんな話こんな話、科学と美しさの関係、元素の話、結晶とは何か、鉱物とは何か、どんな風に撮影してるか、どんな機材をつかっているかなどなど。
そして、蛍石を熱してくれました。電気を消した真っ暗な渚小屋に小さく光る石。これは夜の部のみのデモンストレーションです。不思議だなあ!(写真は撮れませんでした。すみません。)
個人的には科学的な見地に立った写真とそうでない写真の違いの話に心惹かれました。そして、だぶさんのあの写真がどんなふうにピント合わせされているかというお話は衝撃的でした。
と、まあ、夜の部のスライドは90枚にもおよびました。
お申し込み時に頂いたみなさんからの質問を事前にすべてお伝えしたところ、実はそれにぜええんぶ応えてくださった結果です。
そして、科学の基礎はここにある、ここから科学が始まるということを皆さんにはっきりと提示してくれたわけです。
夜の部ご参加の皆さん。いいですか、この夜聞いた内容が科学の基礎です。
大事なことなのでもう一度言います。
基礎です。
私もこの辺りの認識が甘かったです。私の考える「基礎」は科学者の考える「基礎」には全然及ばないと痛感しました。難しかったなあ、という方は、とりあえず、基礎を目指してみましょう。そのラインをはっきりいってもらえるって、普段の生活ではなかなかないんじゃないかな~。
すっかり日も暮れてしまった逗子海岸。宴たけなわではございますが、夜の部も終了でございます。
葉山のお菓子屋さん、3 o'clock (スリーオクロック)さんのスペシャルクッキーをお土産にお持ち帰り下さい。もちろん「今日のもんだい」(アンケート)も忘れずに!
 |
今回のイベントのための特注のお菓子。スリーオクロックさん、いろいろ調べて作ってくれました。かなり、リアル。そしておいしい。 |
スタッフで軽く打ち上げをしながら読む本日の感想。みなさん、いっぱい書いてくださってありがとうございました。いつも本当に参考になっています。メモとしてこのブログの付録として掲載しておきます。一方、カガクの粒としての反省は山盛りです。プログラムがカガクの粒のキャパを超えていたのではないか、大人の昼の部への参加についてもっと検討すべきだったのではないか、安全面について対応はだぶさんに頼りすぎだったのではないか、などなどです。精進いたします。
最後になりましたが、冷静なアドバイスと撤収作業等ご協力頂いた野尻先生、いつものカガクの粒スペシャルスタッフのみなさん、そしてそして、ねこのてぶくろ亭の皆々様、事前準備から長時間に及ぶ当日まで、イベントにご協力くださりありがとうございました。心より感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。(BSI)
 |
マイクロフォトスタジオなだけに、マイクロバースデーパーティー |
【付録】
みんなの「今日の粒やき(感想)」より
昼の部
★ビスマスの鮮やかさには驚いた。また方解石のなぜ二重に見えるかが理解できてよかった。今まで以上に今後は自分で調べてみたい。
★ビスマスがかっこよかった。一目ぼれしてしまった。いろいろな鉱物を見てみたい。二重に文字が見えたのもおもしろかった。
★ビスマスが美しかった。結晶についてよくわかったので良かった。また結晶をつくるところを見てみたい。
★普段できない作業をさせて頂いて楽しみました。ビスマス結晶が思いのほか育たなくて驚きました。博物館等で販売している結晶は貴重なものなんですね。
★色が変わるのがおもしろかった。(酸化被膜の色がどんどん変化していくのを見て)
★ビスマスは気化せずニオイがしない!人体に悪影響のない重金属ということがわかりました。作成する過程の時間や温度、色の変化していく様子も間近で見られておもしろかったです。
★ビスマスの結晶は実際につくるときは偶然に左右されるものだと分かった。実際に方解石やビスマスに触れられたのは貴重な体験だった。
★ビスマス結晶がどういうふうにできるのか色も鮮やかで苦労も伝わりよかったです。
★これからも写真で一般の人に伝わる結晶のすばらしさを伝えていただきたく思います。
★結晶についてよくわかりました。方解石をわるのも楽しかったです。
★ビスマスという言葉(名前)を今日初めて知りました。とてもきれいで不思議な形の結晶でした。おもしろいイベントでした。また次のイベントが楽しみです。
★くだくのがたのしかった。
★面白かったけど、なかなか間近でみられなかった。
★ビスマスがキレ―!すこしずつ色も変化するんだー!ふーん。あと、ビスマスの板ももらった!
★ビスマスの酸化による色の変化や、結晶化、方解石のへき開など、実際にやってみないと分からないことを体験して知ることができ、どれもとても印象的でした。
★結晶はとても美しいと思いました。
★大きいところのイベントはスケジュールも分刻みのことが多く、順番待ちも多く自分のペースではできないことが多いので、リラックスした状況で、あおられることなく、質問したり考えたりできる空間というのはとても素晴らしいと思う。こんな感じで実験を観ることができると、子供たちも「実験は遠い世界のことではなくて、いつか自分たちもできるものなのだ」と思うようになるのだと思います。
★いろいろな鉱石が見れてよかった。(だぶさんに弟子入りしたい)
★だぶさんが高専出身と聞き驚いた。高専生は意外といろんな所で活躍しているんだと思った。
★ビスマスがただきれいなだけの金属ではなく、何かビスマスにしかない性質を用いて何かできたらいいと思う。
★石をわるのがおもしろかったです。すぐにわれました。
★結晶の性質や、アートな側面がみれてとても楽しかったです。
★金の結晶など、初めて見るものがたくさんあり、結晶の深みがわかりました。
★バッハがとてもきれいで感動しました。
夜の部
★放射性物質(閃ウラン鉱)をコレクションに加えたいところです。
★無機物の結晶にかんしてはまったく疎いのですが、いろいろ参考になることも多かったです。
★お勉強カフェとしてよくできていたと思います。
★昼の部のお土産がやや羨ましく、500円上がってもいいので夜も現物がついていたら
★写真をとるために高いレンズをつかうのが印象に残った。
★蛍石がすごくきれいだった。
★食事がおいしかった。
★少し難しいお話でしたが結晶の意味、鉱物の定義がわかりました。
★とても楽しく勉強になりました。お食事もとてもおいしかったです。
★もっと近くだったら来やすいのですが、時間がかかってなかなかむずかしいのですが、今日は来てよかったです。
★わからないなりにふらっと来てみたのですが、非常に勉強になりました。ワークショップも参加してみたいです。
★こういったことに関心のある方が逗子にもこれだけいるんだ!と知れたのがよかったです。
★メンバーが毎回違うので雰囲気がガラッと変わって面白い。
(終わり)