~つぶつぶScientiaへようこそ!~

イチゴアイスの中に入っている小さな苺のつぶ、海辺で手のひらに残った砂つぶ、乾いた地面に落ちた最初の雨つぶ…小さいことだけど、ちょっと人生が楽しくなったり豊かになる。そんなつぶつぶを探しに行こう。

2013年12月8日日曜日

【報告】sweet science 『渚の宙の眺め方』②

①からの続きです。

<当日編>
1)ちいさなことだけど
受付ではお名前をお聞きしお支払いをしていただきました。それからあらかじめドリンクを注文してもらいました。そして番号札を渡してテーブルにお届けする、そう、ファーストフード方式です。
番号札はカガクの粒オリジナル
科学の番号と言えば・・・
なぜならば、ドリンクがカフェのオリジナルメニューなのでオーダーを頂いてから作らなければならないからです。そして、スタッフが少ないから一気に対応できない。それから、何より、お客様のお顔が分からない。番号がわかれば初めての方でも間違えずに出せます。サイエンスを楽しみに来て、サイエンスじゃないところで不愉快になったらつまらないな、と思ったのです。
このやり方、よかったと思っています。些細なことですけれど。

2)お話が始まりました
好きなお席に座って頂きます。飲み物を飲む方もいますし、後から飲むとオーダーした方もいます。参加した方ができるかぎり好きなように。
さてさて、かわい先生のお話が始まりました。

まずは今日の星空の説明。それから星占いの星座がどこにあるか、またギリシア神話の中の星座がどこにあるかなどを聞きました。今回は積極的に質問をしてくださる参加者の方もいて、へえ、という声やあらまあ、などリアクションがたくさんありました。その後アイソン彗星やラブジョイ彗星のお話も出ました。
そもそも12月7日にやろうと思ったきっかけがアイソン彗星なんです。春の時点では、大変大きな彗星でこの時期に肉眼で見えるかもしれないと言われていたからです。彗星の動きの複雑さは今回のアイソン彗星が教えてくれましたよね。アイソン彗星は消えちゃったけど、この企画は消えなかったよ。
そして彗星が流星群のもとになっているというお話でも盛り上がりました。みんな流れ星が好きなんだということが分かりました。

3)お食事タイム
流星群を見るときはカップラーメンを用意してます、というかわい先生のお話が出たところでお食事タイムです。今回は渚小屋の店長のご好意と初めてのサイエンスカフェ開催ということで、スペシャルメニューになってしまいました。もう出血大サービス!(この参加費でこのメニューはもうできないと思われます。今後いらしてくださる方、ごめんなさい。)
手前はお手製ミートローフ。ソースをかけてどうぞ。

スイーツあります。
不思議なものでお食事や飲み物があると話が弾みます。今回は三つのテーブルに分かれていたのですが、各テーブルにて話が弾んでいます。普段の生活のこと、星座の神話や芸術の話、ご自分の星空体験談を話している方もいます。初めて会った方と楽しそうに会話している方もいます。
その後、質問が出たり、「月が出てますよー」という声にかわりばんこに外へ望遠鏡を覗きにいったり、お手洗いにいったり、ドリンクを追加注文したり。なんだか楽しそうだなあ。もう、二時間たってるんだけどなあ・・・。終わりにしなきゃいけないけど、言いにくい・・・。
「クレーターが見える!」
4)最後まで星の話
最後に皆さんに無理やり、半強制的にアンケート用紙に感想を書いていただきました。皆さん、一生懸命書いてくださっています。書く事で今日聞いたことが頭の片隅に残ればいいな、そんな思いもありました。アンケートを提出して本日のサイエンスカフェは終了です。ご来場ありがとうございました・・・と言いながら、望遠鏡の周りで、まだ皆さん盛り上がっているようです・・・。
アンケートはこちらの箱へ。質問に答えないといけないので皆さん一瞬怯みます。
正解は?
5)みなさんの感想
帰宅して蓋を開けてみたら、嬉しい感想がたくさん入っていました。書いてくださって本当にありがとうございます。抜粋してお知らせします!
★あまり知識のないまま参加しましたが、なるほどと思うことが多く、これから空を眺める楽しみが増えました。
★(先生と)ご一緒にカップラーメン食べたい。
★夜空に身を置く時間を作りたい。
★ギリシャ神話のわかりやすい物語から引き込まれた今回のレクチャー、本当に楽しかったです。
★望遠鏡で見た月も想像以上にきれいで涙が出そうになりました。
★お料理おいしかったです。
★流星群ぜひ見てみたいです。
★星の世界と神話の関係を考えた先人はすごいと思います。
★良いお店ですね。子供と来ます。
★子供の頃を思い出しました。たまには空を見ようと思います。おいしいものもたくさんごちそうさまでした。
★エチオピア王家のお話、とても面白かったです。星座に領域があるとは!
★科学と文学って意外と親和性があるのねえ。
★星座が空にあるのが当たり前ながら実際に「ある」と知りわくわくしました。
★10年位前土星を子供と見たことを思い出し、久々に星のことが頭に浮かびました。
★大人になると宙の楽しさを難しくではなく笑いありで聴けるといいね。
★月のクレーターが見られた!
★お話がなめらか!聴きやすい声で楽しそうに話してくださってありがとうございます。
★ステラナビゲーター欲しくなりました。
★早起きしよう。
★星座の持つストーリーは今まで一つも知りませんでした。いくつかの星座で物語が構成されていて面白かったです。
★望遠鏡を見るのも初めてであんなに月を近く感じられるんだと驚きました。
★彗星と流星の関係が分かったのが一番の収穫でした。
★月のクレーターは最高でした。明日は早起きラブジョイ。


6)当たり前だけど難しいこと
初めてやってみて、サイエンスカフェってどんなものがいいのかまだわかりません。みなさんが喜んでくださいましたが、今回は経費のかけ方もとっても贅沢をしてしまいましたし、テーマがこれでよかったのかも、果たしてこのやり方をサイエンスカフェと言えるのかもわかりません。またこれがサイエンスコミュニケーションと言えるのかもわかりません。ただ1つわかったのは、サイエンスカフェはまず人が集まらなければできないということです。講師とお客様、場合によってはシェフやスタッフがいないと絶対に成り立ちません。そして人が集まればいろんな変化が生まれて、楽しかったり、考えたりできる。当たり前のことですけれど、人が集まる、つまりコミュニケーションの場を作るというところが、サイエンスカフェにとって一番大事なことかも。ただしこれは実は継続するという点では最大の関門なんだよなあ・・・そんなことを思いました。

最後になりましたが、このサイエンスカフェに参加してくださった皆様、そして、講師のかわいじゅんこ先生、そして渚小屋の皆様、お手伝いをしてくれたお友達、本当にありがとうございました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。
夜の渚小屋。おやすみなさい。

(おわり)

【報告】sweet science 『渚の宙の眺め方』①

カガクの粒初企画の科学初心者向けのサイエンスカフェ 
Sweet Science @ 渚小屋 vol.1 『渚の宙の眺め方』(講師:かわいじゅんこさん) おかげさまで終了いたしました。

「そ、そんな先のことはわからないけど・・・いいよ」とおっしゃる講師とカフェの店長に無理無理頼み込んだのが、2013年春。やっと実現いたしました。
一体どんなサイエンスカフェになったのでしょうか?果たしてこれはサイエンスカフェと言えるのか?その様子を少しご紹介しましょう。
今回は初回なので、準備編からスタート。

<準備編>
1)難しいから好き・難しいから嫌い
科学の話が難しく思えるのには、科学的な厳密さを考えるとそうであっても仕方ないと思うし、私にはそこが魅力的なところだと思えるのです。が、しかし、まさにそこが苦手という人は、やっぱり多い。じゃあ、どうしようかな?そういう人が来られるカフェってどんなのだろう?
サイエンスカフェは今はあちこちで開催されています。逗子では理科ハウスさんがいつも面白いサイエンスカフェをやっています。そんな中で、私ができるカフェってどんなのだろう?

2)星を眺める=入口の1つ
講師のかわいじゅんこさんは、以前もこのブログでご紹介しましたが、プラネタリウムの解説をプラネタリウムじゃない場所で行ったり、移動式のプラネタリウムの中で行ったり、手作り望遠鏡を作る講習会をしたり、幅広くご活躍なさっています。ふーん、と思った方、「かわいじゅんこ」で検索!ですよ。
星や月の観察は、小学4年生の理科の教科書に初めて出てきます。4年生というと大体10歳。10歳で学び始める地学の入口が星空の観測なのですね。中学生の理科になると、もうお手上げ!という大人でも4年生の理科だと大抵大丈夫。それに難しいことはわからないけど星や月を見るのは好き、という方は本当に多いです。
かわいさんは、その馴染みやすいけど立派な地学の入口を、なめらかな口調で導いてくださる方です。なので、第1回目はこの方にお願いしました。

3)海の見えるカフェをサイエンスカフェに
さて、今回お借りする逗子の黒門カフェ渚小屋は、逗子海岸の目の前の丘の上に建っています。20人も入ればいっぱいの小さなカフェです。
お店の中からは水平線が見えます
こんな素敵な場所で美味しい飲み物があったら、「科学」という言葉に拒否反応の方も、科学にチャレンジしてみようって思えるかもしれない!普段はボサノバのライブが多いこの海辺のカフェですが、サイエンスカフェにしてもらえないかな?そんなわがままな願いを、店長は快く聞いてくれました。そして、どんなサイエンスカフェにしたいのか、私の話を何度も何度も聞いてくれました。話しているうちに、私も具体的にこうしよう、ああしようという計画が立てられました。計画を誰かに説明するって大事なんだな~。それに聞いてくれる人がいるというのが大事なんだなあ~。

4)会場設営
設営は前日から始まりました。
プロジェクタースクリーンを設置したり

話の聞きやすいテーブル配置ってどんなだろうね
 
入口のウェルカムボードを書いたり
お食事の取り皿。わざわざ揃えてくださいました。
テーブルにはリーフレットを各種。宣伝も大事です。
なんだかんだ言ってこういう準備が楽しかったりするんです。なので、いろいろやりすぎてしまったところは多々有り。科学的であることに、こんなこと必要ないかもしれない。でも、来るお客様には必要なんじゃないかな、と思ったり。でも、消費社会の悪習なのかな、と思ったり。
受付の設置も完了!
二日間に渡る会場設営が終わる頃、目の前に夕陽が沈みます。
いよいよ!
お客様がいらっしゃる時間です!開場!
 
(②へつづく)


2013年12月7日土曜日

イベントのご案内 2014年2月

【イベント中止のお知らせ】
2月8日(土)に開催を予定しておりました下記のサイエンスカフェは、
関東地区荒天の予報を受けてお客様の安全を考慮した結果、やむなく中止といたしました。
楽しみにしてくださっていた皆様には、多大なご迷惑をおかけしますこと、
またイベント開催直前のご案内となりましたことを、心より深くお詫び申し上げます。
なお本イベントは日を改めて開催する予定です。
詳細は後日別ページにて改めてお知らせいたします。
何卒宜しくご了承下さいますようお願い申し上げます。
 
カガクの粒



カガクの粒のサイエンスカフェ、第2回目のテーマは、「酵母」です。よく耳にする言葉ですが、知っているようで知らないでしょ?微生物や乳酸菌のお話も出ちゃうかも。酵母といえば・・・という飲み物も出しますよ~!

定員はたったの15名です。先着順です。
皆様のお申込みを心よりお待ちしております。

Sweet Science @ 渚小屋 vol.2
「酵母のハナシ」
~酵母、酵母って言うけれど、結局、酵母ってなんなのさ?~
2014年 2月8日(土)17:00~ (開場16:30)
場所:黒門カフェ 渚小屋 (神奈川県逗子市新宿1-4-7)
参加費:3500円(ワンドリンク・おつまみ付)
※追加ドリンク・軽食・スイーツは有料
講師科学コミュニケーター 出井正道 さん

★お申込方法★
下記をご記入の上、メールでお申込み下さい。
①お名前  
②メールアドレス  
③参加人数  
④当日連絡のとれるお電話番号
⑤出井正道さんにきいてみたいこと、酵母・発酵などについての質問
申込み先: kagakunotsubuあっとgmailどっとcom(平仮名を記号に直して送信してください)

○先着順でお受けいたします。
○お申込後、数日経っても受付完了メールが届かない場合は、090*5321*5660までお電話下さい。
○定員になり次第、キャンセル待ちに移行させていただきます。
 
 
★会場地図★ 


・・・カガクの粒 Sweet Science への想い・・・
     
カガクの粒のSweet Science は、科学初心者向けの小さなサイエンスカフェです。
「サイエンス?なんか、地味そう・・・」
「私ブンケーだし、今さら・・・」
「科学のお話?聞いてもすぐ忘れちゃう(クスっ)」
「難しいのはパス~!」
などと、ドン引きのアナタ。
大丈夫です。
なぜなら
1)会場から海に沈む夕陽が見える。ああ、それだけでラグジュアリー。
2)ドリンクを飲みながら聞いてよい。
3)ホントのカフェだから軽食やスイーツもある。なので、食べながらでよい。(有料です。)
4)分からないことがあったら質問してよい。おそらくアナタの疑問は、皆の疑問。
5)質問せず、聞くだけでもよい。
6)自宅学習をしてきて、バリバリ突っ込んだ質問をしてもよい。
7)必殺・参加することに意義がある。
8)ジーパンで来てよい。
だからです。
ね、大丈夫でしょ?
知らなかったことを知る、忘れていたことを思い出す、知っていることを聞いて確認する。そして、自分で考える世界が広がっていく。ねえねえ!それって素敵じゃない!?
いわゆるブンケーの人でも、そんな風に楽しめるサイエンスイベントがあったらいいな。
そんな想いで企画しております。

2013年12月1日日曜日

【報告】歩いて行こう!科学館! 子供編

遠い太陽系の果てからひとつの彗星が猛烈なスピードで太陽までやってきた。いつ、どんな軌道で、どのくらいのスピードで太陽に最接近するのか、彗星は消えたのか消えないのか、そんなことを一般人が各家庭において、数字や画像でリアルタイムにワイワイやる。ああ、そんな夢のような科学技術が発展した21世紀初頭のある日、アナログ感満載の小さな小さなイベントが逗子で行われました。市内にある科学館へ約2キロの道のりをてくてく歩いていくという、それはそれは古臭いイベント。つまり遠足。もしくは散歩。でも、これが、実にイイ!
イベント企画した側からの雑感を連ねてみましょう。

1)できる人がやればいい
今回は地元の子供会の特別企画として行わせていただきました。子供会のこの特別企画は「できる人ができることを、行きたい人が自由に」がポイント。この企画は、実は昨年、有志の保護者が行ったものです。なかなか素敵な企画だったのですが、今年は誰もやり手がおらずということで、部外者のヤリタガリの私がパクったわけです。直前の募集だったにも関わらず、このニッチな企画になんと二人の小四の勇者が申し出てくれました!わーい!アリガトー!

2)のっけから成功(半分)
晴れです。素晴らしいお天気。集合場所の神社のイチョウの向こうに青空が広がっています。これだけで半分成功したようなもんです、YES!

3)何かの足しに
神社から理科ハウスまでは片道40分くらい。車社会の現代っ子にはちょっと遠いかもしれないし、飽きちゃうかもしれないなあ。なので、何かの足しになればと思ってこんなものを作ってみました。
真ん中の黒い線を切って、折ります。


数えてたら飽きる暇もないんじゃないか、というのはもちろんですが、単純に一体何歩なのかな、という気持ちがあったので。知りたくないですか?知りたいでしょ?知りたいはずだ!
 
4)来た!で、帰った!?
イチョウと青空をながめていたら、小学4年生の二人がやって来た!こんにちは~!はじめまして!
幸い二人はお友達同士で、二人共理科ハウスは今まで行ったことがありません。そして、ここから歩数を測ってもらいたい旨を説明します。
「結構、遠いんだけどできるかな?」
「うん、できると思う」
「うちに、万歩計あるよ」
「えー、ホント?」
「うん!取ってくる!」
そういって、二人で来た道を猛烈な勢いで走って戻っていきました・・・。ま、待ってるからね~!
 
5)何この手応え
無事にもどってきました。ほっ。
道具をゲットして二人共ニコニコです。やっぱ、道具は大事だよね。本物だとなおさらだよね。うん、わかるわかる。一人はお父さんに借りたデジタル万歩計、もうひとりはDS。DSで歩数をカウントできるんだそうです。へー、すごいじゃん。
先ほどの用紙もすごーく一生懸命に折って切ってくれました。「なにこれ、メンドっ!」と言われると思っていたので、おばちゃんもうそれだけで感動した。なんだ、このいい手応え・・・。
 
6)いざ出発。歩きます。歩きます。
二人の子供と一人のおばさん。シーンとなったらどうしよう、と思っていたのですが、そんなの全くの杞憂でした。なぜなら、子供の話がオモロイ!
塾って結構たいへんで、というような話から、ゲームの話。自分が今まで経験した話。くっだらない話だったかもしれないのだけど、どうにも面白いのです。塾は大変面白い授業をやっている様子もわかりました。それじゃ、学校がつまらなくなるな~、なんて思ったりもしました。とにかく何度も何度も、私は爆笑しました。
えーっと、何歩かな。

今どのポイントだっけ
チェックポイントで律儀に歩数を記入し、飽きることなく、疲れたという言葉もなく、ワイワイしながら理科ハウスまであっという間の道のりでした。理科ハウス前で、二人の歩数の平均値を計算してもらい(これが、スゲー真剣に計算するんですよ)、結果、約3204歩でした!ご苦労さま!
 
7)理科ハウスで
理科ハウスでは、学芸員さんのお話を聞いたり、展示を触り遊びました。いろいろ考えたり、サイエンスショーを見たり、もう、理科ハウスの中でのことは楽しくないわけがないのです。なので省略。
学芸員さんのお話を真剣に聞く子供達
ちりめんモンスターいっぱい見つけた
保護者の方に告知した、帰る時間になったのですが、ひとりは本棚で本を読み始め、ひとりはちりめんモンスター探しに夢中。なんだか「帰るよ」って、言いにくいなあ・・・。
 
7)夕陽の帰り道
この時期、この時間、理科ハウスから逗子駅方面までの道のりは、夕陽に向かって歩く道。さすがに、ちょっと疲れた表情の二人ですが、飴をなめながらこんなことをつぶやいてる。
「トイレの質問、結局アレなんだったわけ?」
「やっぱ、○○なんじゃね?」
「また、誰か誘って行こう」
「そうだね」
歩いているから聞けるこのつぶやき。
なんか!連れて行ってよかった!企画してよかった!楽しくてよかった!よかった!
集合場所に暗くなる前に戻り、解散です。
と、思ったら、復路はお願いしていなかったのに、万歩計を起動しておいてくれたらしく、往復でかかった歩数をみせてくれました。最後の最後まで感動的だ~!!ありがとー!!!
 
8)最後に
今回は子供会を通しての企画だったので、子供会について考えました。
子供会がたとえ伝統的で、どんなにいいコミュニティであると思われていても、今の世の中はモノに溢れ、数々の楽しいイベントや習い事があり、そのコンテンツにはかないません。そして子供の数が減っているということは、保護者の数も減っており、当然役員のなり手がいないわけです。
今、子供会の存続の意味ってあるのでしょうか?
一体誰が子供会を必要としているのでしょうか?
あと50年したら、完璧になくなっているかもしれません。すでにこの市内でさえ、子供会が解散した地域もあるのです。ううむ。難しい状況だわね。
ただ、今回やってみて改めて、子供はオモロイ。この子供の面白さは大人を元気にする。(いや、私がオトナかっていうと、それは、その、なのですが・・・)
ってことは、子供会などの地域の「子供のための団体」って、本当は大人のためにあるのかもしれないね。だから、大人が必要ないと思ったらなくなっちゃうんじゃないかな~。と思いました。
 
とにかく、なんだかんだ言って私が楽しかったのは事実です。非常に幸せな時間でした。大人気ないのかな!?また、いつか機会をいただけたらやってみたいです。
最後になりましたが、子供会の役員の皆様、理科ハウスの皆様、参加の子供達お世話になりました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。
(終わり)